Skip to main content

認知症と難聴

【大学教授監修】

難聴は「きこえ」の問題だけでなく、認知症とも大きな関わりがあることをご存知ですか?

1. 難聴は認知症の危険因子

日本の急速な高齢化を受けて、厚生労働省は2015年認知症対策の強化をはかるため「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」を策定しました。そのなかで難聴は、加齢、高血圧、糖尿病などとともに認知症の危険因子とされています。

 

 

2020年、世界的に権威のある医学誌ランセットが「認知症の40%は予防可能な12の要因により起こると考えられる。そのなかで最大の危険因子は難聴」と発表しました。

 

2.難聴が引き起こす認知機能低下

 

難聴はただ「聞こえにくい」だけではありません。人によっては会話を億劫に感じ、徐々に外出が減り、ひきこもりがちになります。すると脳への刺激が減り、認知機能が低下します。

2020 report of the Lancet Comission:※難聴によって脳への刺激が減ることで、認知機能が低下するかもしれないと報告されています。

 

3.軽度の難聴でも認知症発生リスクは約2倍

難聴による認知症発症への影響を約10 年間追跡した調査があります。これによると軽度難聴の人は、聴力が正常な人に比べて認知症発症リスクが約2 倍、高度難聴になると約5 倍であることがわかりました。

 

 

「これってもしかして、難聴?」今一度、確かめてみましょう。

 

上記のような状態が続くと、最悪の場合「社会活動の減少」や「コミュニケーション障害」などにより、日常生活に支障をきたすようになってしまいます。会話に嫌悪感が生まれ、多くの会話をあきらめることでさまざまなことに無関心になってしまうこともあるようです。

 

少しでも不安があれば 無料オンライン「リサウンドのきこえチェック」で確かめましょう。
読み上げられる音声のイラストや数字をクリックするだけです。3分程度で簡単にチェックできます。

「補聴器」で聴覚ケアをしよう

 

補聴器が耳と脳の関係を良好に

 

難聴の人を対象にしたフランスの研究※では、補聴器を装用した人は、装用しなかった人と比較して認知機能の低下を抑制できたと報告されています。 ※米国老年医学会雑誌 vol.63(10), 2015

 

以前の補聴器は、見栄えが良いとはいえませんでした。現在では驚くほど小型化が進み、デザインやカラーも豊富になりました。細やかな音の調整、雑音やハウリングの抑制など性能も向上しています。

リサウンドの補聴器ラインナップ
まずはどのような補聴器があるのかみてみましょう。
きっとお好みの補聴器がみつかります。

この記事の監修

慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科 教授

小川郁 先生

聴覚医学の第一人者。日本耳鼻咽喉科学会専門医、
日本気管食道科学会専門医、補聴器適合判断医、補聴器相談医。

「ことばは思考や感情の源です。ことばが聞き取れないと、考えることや嬉しいや悲しいという感情など、脳への刺激が少なくなります。聞き取りにくさを感じたら早めに専門医に相談しましょう。」