Skip to main content



動画でも解説!耳鳴りとは?

耳鳴りの不快な症状の原因から最新の治療法まで分かりやすく解説した動画です。
耳鼻咽喉科専門医、補聴器相談医の関屋 芳正先生が監修。
テキストで読みたい方は下にスクロールしてください。

毎日の暮らしの中で、日常の生活音 とは異なる音が聞こえたことがある人は多いのではないでしょうか?いわゆる耳鳴りの症状は、耳の病気の中でもよくみられる症状のひとつです。

耳鳴り自体は病気ではなく症状ですが、その原因にはいくつかあり、重大な病気が隠れていることもあります。この記事では、耳鳴りの定義や原因、治療法について4回にわたり紹介します。 耳鳴りの症状に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

【第1回】耳鳴りの定義

本来聞こえるはずのない音が耳の中で聞こえる症状を、「耳鳴り」といいます。今回は、耳鳴りの定義や特徴について説明していきます。

耳鳴りは周囲に明らかな音源がないにもかかわらず、音を感じる状態をいいます。耳鳴りで聞こえる音は、「キーン」「ピーン」という金属音や電子音に似た高音や、「ブンブン」「ボー」「ゴー」「ジー」という低い音などさまざまなものがあります。

なお、殆ど音のない状態の部屋にいるときに「シーン」という音が聞こえるケースもありますが、それは誰でも体感されるもので特に異常な症状ではありません。

耳鳴りは世界の人口の約15~20%の人に症状が現れるとされており、健康な人にもみられる症状のひとつです。ただし、65歳以上では聴力の低下とともに耳鳴りが増えます。65歳以上の30%以上は耳鳴りの症状で苦痛を感じているといわれています。

耳鳴りが 慢性的に続く場合、耳や脳の病気が潜んでいるケースもあります。また、耳鳴りの症状が続くことで集中力が低下したり、眠れなくなるなど日常生活に支障が現れることも少なくありません。耳鳴りの症状が重くなると、不安が大きくなり 、うつなど心の病になることもあります。

 耳鳴りが 持続する場合は、医療機関の耳鼻咽喉科専門医を受診して、検査・治療を受けることが大切です。

■耳鳴りの種類
ひと言で耳鳴りといっても、いくつかの種類に分類されます。具体的には、耳鳴りは大きく以下の2種類に分けられます。

1)自覚的耳鳴(じめい)
患者さん本人だけが音を感じる耳鳴りです。通常、耳鳴りというと自覚的耳鳴のことを指します。自覚的耳鳴では、患者さんの体内に音 源はありません。 


自覚的耳鳴の多くは 、内耳の蝸牛(鼓膜などから伝わった音の振動を電気信号に変える器官)や脳の中にある聴覚中枢の感覚器や神経の障害により引き起こされることがあります。

2)他覚的耳鳴
患者さんの体内に音源がある耳鳴りのことをいいます。患者さん本人だけでなく、第三者も音を聞き取ることができます。他覚的耳鳴は、まれな耳鳴りで、主なものは以下の2種類があります。

  • 血管性耳鳴(拍動性耳鳴):

 耳周囲の血流の異常が原因によって雑音が聞こえます。「ドクンドクン」「ザーザー」など脈拍に連動した雑音が特徴です。

  • 筋性耳鳴:

 耳周囲の筋肉の収縮リズムの異変が原因で雑音が聞こえます。具体的には「カチカチ」というような硬い機械的なクリック音が聞こえるのが特徴です。

 

【第2回】耳鳴りの原因

耳鳴りが起こる可能性のある具体的な原因は、ほとんどの場合、難聴が背景にあります。難聴がないにもかかわらず耳鳴りがある場合は「無難聴性耳鳴」と呼ばれます。しかし、程度の差は有っても難聴がある場合がほとんどですのであまりこの呼び方は普及していません。

  • 無難聴性耳鳴
    難聴がないのに耳鳴りがある場合なのですが、検査では現れない潜在的な難聴があるとの考えもあります。報告では有毛細胞(音を感じとる細胞です)が数割ほど障害されても聴力検査では変化が表れないと述べられています。脳は微妙な耳のダメージを感じ取り耳鳴りを生じさせているのかもしれません。

  • 難聴を伴う耳鳴り
    ほとんどの耳鳴りは難聴を伴っています。難聴を起こす病気であればどれも耳鳴りの可能性もあります。難聴で耳鳴りが起こる原理は次のようです。耳が悪くなることで脳に音の情報が本来よりもわずかしか届かなくなります。すると脳は音をもっとよく聞き取ろうとして感度を上げていきます。その状態が続くうちに元の音がなくても音の回路が固定してしまうことで耳鳴りとなると考えられています。実際に耳鳴りは聴力の落ちている高さで起こることが多いのです。

    難聴を伴う耳鳴りにはいくつかの原因があります。

    1)加齢による聴力低下

耳鳴りの原因として最も多くみられるのが加齢性の難聴です。だれでも年を取ると程度の差はあっても聞こえが悪くなっていきます。耳鳴りは難聴に伴うことが多いので加齢とともに耳鳴りの頻度は多くなっていきます。65歳を超えると30%の人で耳鳴りがあるとのレポートもあります。

2)騒音

大きな音にさらされることで耳鳴りが出現することがあります。大きな音は、内耳の蝸牛にダメージを与え(音響障害といいます)、難聴とともに耳鳴りを引き起こすことがあります。より大きな音であるほどより短時間で難聴になってしまいます。

注意をすべきなのは建設現場の騒音やコンサートなどの音楽などの日常に遭遇する音でも音響障害を起こす可能性があるということです。大騒音のある所で仕事をするときには耳栓をする、大きな音では音楽を聴かないなどの対応が必要です。また、長時間大きな音を聞いてしまった後は耳を休ませる時間をしっかり設けることも大切です。

3)薬の副作用

薬によっても難聴と耳鳴りがおこることがあります。ただ、日常で使用される薬であれば用量用法を守れば持続的な難聴や耳鳴りが起こることはまずありません。一部の抗生物質や抗がん剤などには難聴や耳鳴りを起こすものがありますが、これらの薬剤は使用によるメリットが上回ると想定されたときのみ同意のもとに使われ、さらに聴力のチェックなどを定期的に行い慎重に使われます。ですから日常的に医師より処方される薬に関しては過剰に心配をする必要はありません。

4)ストレス

仕事や人間関係の悩みなどからくる精神的なストレスや、不規則な生活習慣による身体のストレスが耳鳴りが増強されることがあります。耳鳴りがあっても楽しいことをしているときには耳鳴りを意識しませんが、イライラしたり眠れないときには耳鳴りを強く感じてしまいます。耳鳴りがあるということ、耳鳴りを意識すること、そして耳鳴りをつらく感じることはそれぞれ別のことです。

5)その他の耳鳴りを伴う病気

耳の病気の中には、耳鳴りが症状として現れるものもあります。耳鳴りがみられる代表的なものをいくつか挙げてみます。

・突発性難聴
突然、耳(ほとんどの場合片耳)の聞こえが悪くなる難聴で、原因は不明です。残念ながら治療に反応してすっかり良くなる場合もありますが、よくならない場合もあります。早期に治療を開始することが必要です。めまいを伴うこともあります。

・メニエール病
激しいグルグルと周囲や自分が回るようなめまい発作が生じ、ブーンという耳鳴りと難聴を伴います。さらにこれを繰り返すことが特徴です。繰り返すうちに難聴と耳鳴りが固定してしまう場合があります。内耳にリンパ液が貯まりすぎてしまう状態(内リンパ水腫)と考えられています。

・耳硬化症
中耳にある音を鼓膜から内耳に伝える耳小骨の動きが悪くなり、音が聞こえにくくなる病気です。初期は音の伝わりが悪い伝音難聴ですが、進行すると感音性の難聴も加わることもあります。治療としては手術も一つの選択です。

・慢性中耳炎
鼓膜の奥の中耳に慢性炎症がおきている状態です。通常は鼓膜に穴があいており、増悪時には耳だれが出たりします。慢性中耳炎の中でも真珠腫と呼ばれる骨を溶かしながら浸潤していくタイプのものがあり、中耳炎が内耳やごくまれにですが脳に達してしまうこともあり危険なタイプの中耳炎です。

・聴神経腫瘍
耳と脳をつなぐ神経にできる良性腫瘍です。めまい、ふらつきと難聴、耳鳴りがおき、腫瘍の増大に伴い症状は進行していきます。大きくなって脳を圧迫するようになるとマヒなどが出ることもあるのですが、最近ではMRIの普及によりそこまで発見されないでいることはまれになりました。手術や放射線で治療することもありますし小さなものであれば経過を見るだけの場合もあります。

■【第3回】耳鳴りの治療法

耳鳴りの症状には、①耳鳴りがあるということ、②耳鳴りを意識すること、③耳鳴りをつらいと思うという段階があり、治療法はどの段階に応じたものであるのかを考える必要があります。

  • 補聴器療法(音響療法)

耳鳴りの大半は難聴を伴っています。そして、耳鳴りは失われた耳からの信号を補おうと脳が音の感度を上げているうちに音の回路ができてしまうことで起こると考えられています。それに対して補聴器で音を大きくすることで十分な音の情報が脳に届くため、脳が音の感度を上げなくてもよくなり耳鳴りの回路が次第に抑制されていきます。一気に耳鳴りが消えるわけではありませんが、長期的には耳鳴りの回路が次第に薄らいで行きます。

補聴器には即時的な効果もあります。大きな音があると耳鳴りの音が覆われる(マスク)という現象があります。音のうるさいところでは耳鳴りが聞こえない、あるいは気にならないという現象です。補聴器を通した音によって耳鳴りの音がカバーされるあるいはコントラストがなくなるという効果があり、比較的短期間のうちに耳鳴りに対する補聴器の効果を実感することができます。

さらに最近では耳鳴りに対応した補聴器も多く出されてきています。補聴器内部に耳鳴り治療に効果があるとされる音源(サウンドジェネレータ)を各種備えていて、より治療効果を高めることができます。補聴器単独でもこれらのサウンドジェネレータを利用することも可能ですが、スマートフォンと接続して、外部の音源アプリを利用することもできます。その場合にはより自由に音を選択することができます。
難聴があり、耳鳴りがつらい場合には補聴器が第一選択の治療となります。

難聴かも?と気づいた方々が最初の一歩を踏み出せるように、リサウンドでは無料オンラインテスト「きこえのチェック」を公開しています。ぜひご利用ください。

  • TRT(療法)

TRT(療法)は日本では「耳鳴り再訓練療法」と呼ばれています。このTRT(療法)は主に2つの方法で耳鳴りに対して順応(脳が耳鳴りに慣れて気にならなくなる)をもたらすものです。一つは学習やカウンセリングによって耳鳴りの仕組みや対処法を理解することで耳なりへの不安や恐怖をなくすことです。もう一つの方法は音響療法で、前項の補聴器のところでも述べましたように適切な音を聞くことで耳鳴りのコントラストをなくして脳が耳鳴りの音を意識しないようにさせるというものです。

通常、エアコンの音や家の外の自動車の音などは意識しません。これらの音は耳には届いているので、注意をすれば聞くことができますが、脳が音を無視してしまっているのです。

耳鳴りの音も完全に消すことは難しいのですが、意識しなければ、ある意味「耳鳴りが無いのと同じ」ということになります。

  • 心理療法

耳鳴りがあってもあまり気にならない人と、耐えられず生活に支障をきたしてしまう人もいます。耳鳴りには悪循環というものがあります。耳鳴りを意識する→耳鳴りをつらいと感じる→耳鳴りを大きなものと感じてしまう→耳鳴りをさらに意識する→(循環)・・・といった具合です。
ホラー映画などで怖いと思っているとちょっとした音でもドキッとしてしまい音に敏感になってしまう状況を考えるとわかりやすいと思います。この悪循環を断ち切ることが必要ですが、耳鳴りが悪化する背景にストレスや周囲との関係、さらにはうつ病が関与していることがあります。重症の耳鳴りになるとなかなか自分ではうまく対応できないことがあります。そのような時には専門の精神科、心療内科、臨床心理士の支援も必要となります。

  • 薬物療法

出来れば薬を飲んで耳鳴りをすっきりと消したいところです。耳鳴りに対していろいろな薬が研究されていますのでいずれは耳鳴りに有効なものが出てくる可能性がありますが、今のところ確実に間違いなく耳鳴りを消し去る、あるいは小さくできるという薬はありません。ただ、人によってはこれらの薬が効果ある場合もありますので医師と相談の上一度は試してみてもよいと思います。
また、耳鳴りがつらいときには一時的に抗不安薬や眠れないときには睡眠薬なども使われますが、依存性がありますので医師とよく相談の上で服用してください。

  • その他の東洋医学および民間療法

鍼灸が耳鳴り治療に使われることもあります。有効性に関してはいろいろといわれており、効く場合も効かない場合もあります。施術者にもよる差もあるかと思われます。
サプリメントとしてはイチョウバエキスが欧米ではよく使われます。これも効く人もあれば効かない人もあるといったところです。そのほか最近では蜂の子が宣伝されていますが、厳密な有効性の判定は行われていません。
これらの療法も決して否定するものではありませんが、無理をしない範囲で過剰な期待はしないで試してみてください。

【第4回】耳鳴りのための専用アプリと補聴器を組み合わせた効果的な利用法

「耳鳴りの治療」のところでも紹介しましたように、昨今ではスマートフォンにダウンロードして使う多くの音源やアプリがあります。ここでは特に、耳鳴り専用に開発されたアプリ、「リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)」と補聴器と併用する効果的な利用法についてご紹介します。

  • リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)とは
    リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)は、耳鳴りに詳しいドクターや研究機関の協力を得て、耳鳴りの苦痛を和らげるために効果的とされる、多くのコンテンツを取り入れた専用アプリです。その中身について簡単にご紹介します。

  1)多言な音源ソース

小鳥のさえずり、波や焚き火などの環境音や音楽、セラピー音数十種類の音源の中から好きな音を選択、あるいは、2つ以上を組み合わせてお気に入りの音を設定するこができます。リラックスできる音を聞くことで、耳鳴りから意識を遠のかせ、緊張している脳を安定させます。

 

 

 

2)気持ちをリラックスさせる方法

瞑想、呼吸法、イメージ音源、日常生活の過ごし方 などを指導し、耳鳴りを克服する方法を身につけていきます。

 

 

 

3)アドバイス

耳鳴りの正しい理解、考え方の変え方、より良い睡眠をとる方法、聞こえのチェック など、耳鳴りを克服するためのアドバイスを提供します。

 

 

4)マイリリーフ

「マイプラン」という有料プログラムです。耳鳴りを克服するためのより綿密な個別化プランが作成されます。耳鳴りと上手くつきあっていくための1週間のプログラムを受けることができ、目標に対する使用状況の確認ができるようになります。
7日間のフリートライアルがありますので、ぜひ体験してみてください。8日目からは課金されますのでご注意ください。

 

 

  • 補聴器との併用で効果を上げる

リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)はアプリの音をそのままヘッドホン等で聞くこともできますが、難聴を伴った方でiOSやAndroid端末とダイレクトストリーミングに対応したリサウンド補聴器をお使いの方の場合は、アプリの音をBluetooth機能を使って補聴器にワイヤレスで飛ばすことができます。

ご自身の補聴器から、とても綺麗な音質で、しかもご自身の聞こえに合わせた補聴器の設定で聞いていただくことができます。

昼間は補聴器で外部の音を聞いて耳鳴りを緩和させ、夜寝る時や周りが静かな場所ではアプリの音を補聴器につなげて聞くことで、耳鳴りを意識に上がらないようにさせることができます。

 

様々な使い方が出来るアプリですが、ご自身の耳鳴りの緩和に適しているか、どのような形で使用すれば一番効果的かどうかは、耳鳴りに詳しい耳鼻咽喉科専門医とご相談されて使い分けてください。

耳鳴り緩和アプリ

リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)は、耳鳴りに詳しいドクターや研究機関の協力を得て、耳鳴りの苦痛を和らげるために効果的とされる、多くのコンテンツを取り入れた専用アプリです。さあ、耳鳴り緩和にむけて一歩を踏み出しましょう。

*アプリ機能の一部は日本語未対応です。順次日本語に対応していきます。

動作環境
リサウンド・リリーフ アプリは、あなたに合わせた耳鳴り対処を提案します。
※一部機能は日本語未対応です。

スマートフォン動作環境:

Apple iOS 10.0 以降および Android 5.0 以降 

 

接続性:

アプリは、あらゆる Bluetooth 対応のイヤホン、ヘッドホン、スピーカー、補聴器、ヒアラブル端末、そして有線スピーカーで使用できます。

 

アプリの操作についてヘルプが必要ですか?

リサウンド・リリーフ アプリ(耳鳴り緩和)の使い方ガイド 
(クリックしてダウンロードしてください.)

 

 

 

記事監修


関谷 芳正[せきや・よしまさ先生

耳鼻咽喉科専門医、補聴器相談医

 

1988年に補聴器外来を、99年には日本で初めて耳鳴りのTRT(療法)を始める。

名古屋市「エスエル医療グループ」関谷耳鼻咽喉科院長。名古屋市立大学医学部卒。

1952(昭和27)年生まれ、岐阜県大垣市出身。

著書に「よくわかる補聴器選び」「耳鳴りなんかもうこわくない!」㈱八重洲出版 ほか。

 

■関谷耳鼻咽喉科

460-0004 名古屋市中区新栄町1-3 日丸名古屋ビル9

Phone052-951-7799